忍者ブログ

フィールドワークの未整理画像

フィールドワークの未整理画像を、私的索引と併せて、活用できるようにしたい。と、思い忍者ブログの場を借りて、整理を始めた。 標準的な和名で整理を進めるつもり。その、同定については、「当たらずといえども遠からず」が目標である。 上手く整理できたら、過去の山岳地帯での、フィールドワークの未整理画像も整理してみたいと思っている。 「画像、植物名などに、極端な誤りがありましたらご指摘いただけるとありがたいです」

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2013.11.30 -1

丘陵地帯での観察・撮影記録
2013.11.30          Data :WG3_882
画像数が多いので2回に分けた。その1回目。

画像 1~画像28 東の尾根



画像 1 ナガバノコウヤボウキ 花を付ける枝と若い枝   

ナガバノコウヤボウキ(長葉高野箒)
キク科コウヤボ ウキ属
Pertya glabrescens

花を付ける枝(画像の左側)と、まだ花を付けない若い枝(画像の右側)が並んでいた。




画像 2 リョウブ ひこばえ   




画像 3  リョウブ 枝先に冬芽と葉痕 




画像 4  リョウブ 中央は、鋸歯でなくアブラムシ?? 




画像 5  リョウブ 割れた芽鱗を被っている

リョウブ(令法) 
リョウブ科リョウブ属 
Clethra barbinervis

リョウブのひこばえ(蘖)が観察し易い場所にあったので、新しく観察株に加えた。
何事もなければ、立派な株立ちになっていくのだろう。




画像 6   




画像 7   

画像 6~画像 7は、ミツバのツツジのようにも思えたのだが、同定は春以降のお楽しみ。
新観察株としたが、場所を見失わないようにいられる自信はない。




画像 8  アブラツツジ 葉 

アブラツツジ(油躑躅) 
ツツジ科ドウダンツツジ属 
Enkianthus subsessilis




画像 9  冬芽 

観察メモが不備で、何の冬芽か判らない。アブラツツジかも知れない。




画像10  実生の幼木 

観察メモが不備だが、リョウブの実生の幼木かも知れない。




画像11   

ツクバネウツギ(衝羽根空木) と、とりあえず記録しておく

ツクバネウツギと思うのだが、種子の付き方が違うようだ。未掲載だが、‎12月‎1‎日‎の記事には、標準と思われるツクバネウツギの画像がある。
確認のために、次の花期にはこの場所を訪れたいものである。




画像12  草本 

継続観察をするつもりだが、来春まで場所を覚えていられる自信はない。



画像13  幼木の赤く色付いた葉 




画像14  冬芽も赤かった 

「幼木。葉、対生木本」としか、観察メモに記していなかった。
場所は、観察樹のツクシハギの傍ららしい。




画像15  オケラ 葉柄の基部




画像16  オケラ 苞葉




画像17  オケラ 5裂する葉

オケラ(朮)    YMPC1572.JPG ~YMPC1583.JPG
キク科オケラ属
Atracrylodes japonica

オケラの苞葉は、トゲトゲの魚の骨を並べたような形状が特徴。




画像18  ナガバノコウヤボウキ 冠毛と総苞 

ナガバノコウヤボウキ(長葉高野箒)   YMPC1584.JPG ~YMPC1595.JPG
キク科コウヤボ ウキ属
Pertya glabrescens

風に吹かれて揺れていたが、ナガバノコウヤボウキの冠毛などの様子を撮影してみた。




画像19  ツクバネウツギの葉 




画像20  ツクバネウツギの葉 上向きの果実 


ツクバネウツギ(衝羽根空木) と、とりあえず記録しておく

ツクバネウツギと思うのだが、果実の付き方が違うようだ。画像20 のものは上向きの果実である。時間の変化で、下向きになるのだろうか。画像11 のものも同様。



PR

2013.11.24 -2

丘陵地帯での観察・撮影記録
2013.11.24          Data :WG3_882
画像数が多いので2回に分けた。その2回目。
2013.11.24 -1 からの続き

画像22~画像35 東の尾根
画像36~画像37 北のこぶ



画像20   

アザミ YMPC1296.JPG ~YMPC1307.JPG
未だに同定できないままでいる。




画像21  サラシナショウマ・果実 

サラシナショウマ(晒菜升麻) 観察株 YMPC1308.JPG ~YMPC1319.JPG
キンポウゲ科サラシナショウマ属
Cimicifuga simplex




画像22   




画像23  アブラツツジ・枝先の冬芽 

アブラツツジ(油躑躅) 観察株 YMPC1320.JPG ~YMPC1340.JPG
ツツジ科ドウダンツツジ属
Enkianthus subsessilis




画像24  果実が残っている 

xxxツツジ 新観察株 YMPC1341.JPG ~YMPC1361.JPG
ヤマツツジ(山躑躅)のような気がするのだが、花が小振りのものがあり、納得できていない。
観察し易い場所にあるので、継続観察をしてみるつもり。




画像25   

謎の葉  木本 YMPC1362.JPG ~YMPC1367.JPG





画像26  アブラツツジの優曇華   

ウドンゲ(優曇華)。アブラツツジに優曇華 YMPC1368.JPG ~YMPC1373.JPG



画像27   

おまけ YMPC1374.JPG ~YMPC1379.JPG

ウドンゲ(優曇華、憂曇華)はクサカゲロウの仲間の卵。このまま冬を越すのであろうか。




画像28  ネジキ・冬芽 

ネジキ(捩木) YMPC1380.JPG ~YMPC1388.JPG
ツツジ科ネジキ属
Lyonia ovalifolia var. elliptica




画像29  ツクシハギ・果実 

ツクシハギ(筑紫萩) 観察樹 YMPC1389.JPG ~YMPC1394.JPG
マメ科ハギ属
Lespedeza homoloba

ツクシハギの 観察樹は、 風で撮影失敗。
ぶれてしまっているが、果実の画像のみを記録しておく。




画像30  マルバアオダモ・変色した果実 




画像31  マルバアオダモ・枝先の冬芽 




画像32  マルバアオダモ・枝の中途の冬芽 

マルバアオダモ(丸葉青椨) 観察樹 YMPC1395.JPG ~YMPC1418.JPG
モクセイ科トネリコ属
Fraxinus sieboldiana

マルバアオダモ果実が緑色から枯れ色に変色していたので、久々に撮影してみた。
冬芽が目立ったので、撮影した。


アキノキリンソウ(秋麒麟草) YMPC1419.JPG ~YMPC1421.JPG
キク科アキノキリンソウ属
Solidago virgaurea subsp. asiatica

アキノキリンソウは、風のため撮影失敗。




画像33   

観察樹 YMPC1422.JPG ~YMPC1430.JPG

しばらく、見落としていたが、久々に目に付いたので撮影してみた。
この春に観察していたのだが、記録が不明になっている。マルバアオダモ(丸葉青椨)の幼樹ような気もするが、種名同定については来年以降の課題。




画像34  ツクシハギ・果実 




画像35  ツクシハギ・黄葉 

ツクシハギ(筑紫萩)  YMPC1431.JPG ~YMPC1442.JPG

道端のツクシハギが黄葉していた。




画像36   




画像37   

アザミ YMPC1443.JPG ~ YMPC1454.JPG




画像38  ドウダンツツジの果実 

ドウダンツツジ(満天星躑躅) 植栽 果実と種子 YMPC1455.JPG ~YMPC1484.JPG
ツツジ科ドウダンツツジ属
Enkianthus perulatus

明らかに植栽のものには興味が湧かないのだが、鮮やかに紅葉していたの眼を留めた。そしたら、果実が見えたので撮影してみた。



2013.11.24 -1

丘陵地帯での観察・撮影記録
2013.11.24          Data :WG3_882
画像数が多いので2回に分けた。その1回目。



画像 1  ヤクシソウ・冠毛と種子 

ヤクシソウ(薬師草) YMPC1152.JPG~YMPC1160.JPG
キク科アゼトウナ属
Crepidiastrum denticulatum




画像 2  サルトリイバラ・ 果実と残っていた葉

サルトリイバラ(猿捕茨) 果実と葉 YMPC1161.JPG ~YMPC1166.JPG
サルトリイバラ科サルトリイバラ属
Smilax china




画像 3  サンショウ・棘と冬芽 

サンショウ(山椒) YMPC1167.JPG ~YMPC1175.JPG
ミカン科サンショウ属
Zanthoxylum piperitum





画像 4  コゴメウツギ・冬芽 

コゴメウツギ(小米空木) YMPC1176.JPG ~YMPC1181.JPG
バラ科コゴメウツギ属
Neillia incisa




画像 5  イノシシの糞 




画像 6  獣道のイノシシの糞 

イノシシ(猪)の糞 YMPC1182.JPG ~YMPC1193.JPG
道に新しいイノシシ(猪)の糞。獣道を覗くと、獣道にもイノシシの糞があった。




画像 7  ダンコウバイ・黄葉 

ダンコウバイ(壇香梅) 雌雄別株 YMPC1194.JPG ~YMPC1199.JPG
クスノキ科クロモジ属
Lindera obtusiloba

葉が色付いていたので撮影して見た。




画像 8   

謎の葉 YMPC1200.JPG ~YMPC1205.JPG
謎の葉が枯れる前に撮影しておいた。種名同定については来年以降の課題。




画像 9  ガンクビソウ・花 

ガンクビソウ(雁首草) YMPC1206.JPG ~YMPC1217.JPG
キク科ヤブタバコ属
Carpesium divaricatum




画像10  シラヤマギク・冠毛 



画像11  シラヤマギク・冠毛 

シラヤマギク(白山菊) 観察株 YMPC1218.JPG ~YMPC1232.JPG
キク科シオン属
Aster scaber




画像12  ミヤマウグイスカグラ・枝先の冬芽 



画像13  ミヤマウグイスカグラ・枝の中途の冬芽 

ミヤマウグイスカグラ(深山鶯神楽) 昨年の観察樹 YMPC1233.JPG ~YMPC1247.JPG
スイカズラ科スイカズラ属
Lonicera gracilipes var. glandulosa




画像14  クサギ・果実はほとんど落ちた 

クサギ(臭木) YMPC1248.JPG ~YMPC1250.JPG
クマツヅラ科クサギ属
シソ科クサギ属  最近は、クマツヅラ科からシソ科に変わったらしい。
Clerodendrum trichotomum




画像15  イヌヨモギ・風がなければと思う 

イヌヨモギ(犬蓬) YMPC1251.JPG ~YMPC1262.JPG
キク科ヨモギ属
Artemisia keiskeana

風の隙間に撮影して見たが、概ね失敗であった。この場所は風の通り道である。




画像16  キハギ・冬芽 




画像17  キハギ・黄葉と冬芽 

キハギ(木萩) YMPC1263.JPG ~YMPC1274.JPG
マメ科ハギ属
Lespedeza buergeri

葉が、色付いてきた。


ベニバナボロギク(紅花襤褸菊)
キク科ベニバナボロギク属
Crassocephalum crepidioides

帰化植物のベニバナボロギク。まだ咲いている株がある。この日は撮影はしなかった。




画像18  ヤブマメ・莢、種子はない 



画像19  ヤブマメ・未熟の種子 

ヤブマメ(藪豆) YMPC1275.JPG ~YMPC1295.JPG
マメ科ヤブマメ属
Amphicarpaea bracteata subsp. edgeworthii var. japonica

莢の中の種子は未熟なのだろうか。


2013.11.24 -2 へ続く




2013.11.23

丘陵地帯での観察・撮影記録
2013.11.23          Data :WG3_881

画像 1~画像 4 東の尾根
画像 5~画像 9 南の尾根
画像10~画像 11 主尾根
画像12~画像 15 北のこぶへの、西尾根



画像 1  イヌヨモギ   

イヌヨモギ(犬蓬) YMPC0946.JPG ~YMPC0957.JPG 
キク科ヨモギ属  
Artemisia keiskeana

イヌヨモギは、この日も風のため概ね撮影失敗。 ASTERACEAE キク科


観察個体。画像なし。
リュウノウギク(龍脳菊) 一見変化なし。 YMPC0958.JPG ~YMPC0969.JPG
キク科キク属 
Chrysanthemum makinoi

リュウノウギクは、この日も風で撮影失敗 。
ASTERACEAE キク科
Chrysanthemum makinoi Matsum. et Nakai  リュウノウギク 標準




画像 2  センブリ   



画像 3  センブリ   

センブリ(千振) YMPC0970.JPG ~YMPC1005.JPG
リンドウ科センブリ属
Swertia japonica

GENTIANACEAE リンドウ科
Swertia japonica (Schult.) Makino  センブリ 標準




画像4  アブラツツジの紅葉   

アブラツツジ(油躑躅) 紅葉撮影 YMPC1006.JPG ~YMPC1032.JPG
ツツジ科ドウダンツツジ属 
Enkianthus subsessilis

獣道を歩いていたら紅葉したアブラツツジがあった。
Enkianthus subsessilis (Miq.) Makino  アブラツツジ 標準



倒木の傍らの葉は、イヌヨモギと思うようになってきた。 撮影なし





画像 5  アカタテハ   



画像 6   



画像7   



画像8   

アカタテハ YMPC1033.JPG ~YMPC1083.JPG
チョウ目 タテハチョウ科 タテハチョウ亜科
Vanessa indica

勢いよく飛び回り、そして、積極的に日向ぼっこをしていた。成虫で越冬するとのことなので、この個体は、越冬するつもりかも知れない。
北のこぶでは、日向ぼっこをしているアカタテハをよく見かけたのだが、近づけなかった。




画像 9  ナガバノコウヤボウキの若い株   

謎の木本 YMPC1084.JPG ~YMPC1085.JPG
互生のコウヤボウキ(高野箒)似の葉。ナガバノコウヤボウキ(長葉高野箒)の若い株であろう。
最近になって気付いたのだが、まだ花を付けないナガバノコウヤボウキは、花を咲かす成木と比べると、葉の形と付き方がが違う。




画像10  種名同定待ちのモミジ   

モミジ 新たなる課題 YMPC1087.JPG ~YMPC1092.JPG

手前の樹木の葉が落ちたので奥が見通せるようになった。
種名同定のため観察株とすることにした。
しかし、春を過ぎると、入り込めるかどうかは分からない。




画像11  キハギの冬芽   

キハギ(木萩) YMPC1093.JPG ~YMPC1106.JPG
マメ科ハギ属
Lespedeza buergeri  

FABACEAE マメ科
キハギの果実は見当たらなくなってしまった。代わりに冬芽が目立つようになっていた。





画像12  オカトラノオの若い果実   



画像13   

オカトラノオ(岡虎尾) YMPC1107.JPG ~YMPC1115.JPG
ヤブコウジ科オカトラノオ属
Lysimachia clethroides

PRIMULACEAE サクラソウ科
この季節にオカトラノオの果実を見たのは初めてかも知れない。狂い咲きの名残なのだろうか。目に付いたので撮影して見た。




画像14  若いホオノキ   



画像15  若いホオノキ 葉柄基部と冬芽   

ホオノキ(朴) 幼木 YMPC1116.JPG ~ YMPC1133.JPG
モクレン科モクレン属
Magnolia obovata

MAGNOLIACEAE モクレン科
観察し易い高さのものを見つけた。観察樹とすることにした。



ツルウメモドキ 果実が目に付いた。 撮影なし


アザミ YMPC1134.JPG ~ YMPC1139.JPG 未だに同定できないままでいる。


ミヤマウグイスカグラ(深山鶯神楽) 昨年の観察樹 YMPC1233.JPG ~YMPC1247.JPG
スイカズラ科スイカズラ属
Lonicera gracilipes var. glandulosa

ミヤマウグイスカグラは、冬芽が目立ってきた。画像は次回の記事に貼る。




画像16  ウリカエデ??の 黄葉   

??ウリカエデ 黄葉 YMPC1143.JPG ~YMPC1145.JPG
もしかしたら、ウリハダカエデ。根気がなく、明確な区別ができないでいる。

よしゆきさんの 松江の花図鑑 http://matsue-hana.com/ によると、
ウリカエデ  葉は対生し、長さ4~8cmの卵形。ほとんど裂けないが、時に3裂。
ウリハダカエデ  葉は対生し、葉身は長さ10~15cmの扇状五角形で浅く3~5裂する。
などと解説があるのだが、3年経っても読解できないままでいる。




2011.08.07 -2

丘陵地帯での観察・撮影記録
2011.08.07          Data :CF1G-2
画像数が多いので2回に分けた。その2回目。



画像26   
エイザンスミレ(叡山菫) スミレ科スミレ属 Viola eizanensis



画像27   
ヤブラン(藪蘭) ユリ科ヤブラン属 Liriope muscari



画像28   


画像29   
ハエドクソウ(蝿毒草) クマツヅラ科ハエドクソウ属 Phryma leptostachya subsp. asiatica

初見の植物だった。まったく見当が付かなかった。よしゆきさんの松江の花図鑑の花図鑑を見た。花図鑑のナガバハエドクソウ(長葉蠅毒草)が、似ていた。説明文を読み、豊富な画像と比較し、「ハエドクソウ」とした。
しかし、木陰で薄暗い場所の花の小さな植物。機会があったら、しっかりと観察する必要があるだろう。



画像30   
雰囲気が、フキバッタ??



画像31   
ヤブラン(藪蘭) ユリ科ヤブラン属 Liriope muscari




画像32   
フクラスズメ 凶暴なやつ。2012年には、1本のコアカソ(小赤麻) に3匹たかっているのを見た。1匹が振動し始めたら、他の2匹も振動を始めた。異様な光景だった。



画像33   
コアカソ(小赤麻) の雌花だろうか。本来は雌花序になるはずである。



画像34   


画像35   


画像36   
キツネノボタン(狐牡丹) キンポウゲ科キンポウゲ属 Ranunculus silerifolius var. glaber



画像37   


画像38   
オオバジャノヒゲ(大葉蛇髭) ユリ科ジャノヒゲ属 Ophiopogon planiscapus



画像39   
コアカソ(小赤麻) イラクサ科カラムシ属 Boehmeria spicata



画像40   コアカソの葉上のクモ




画像41   


画像42   
キツネノカミソリ(狐の剃刀) ユリ科ヒガンバナ属 Lycoris sanguinea



画像43   


画像44   
キンミズヒキに乗っているフキバッタの幼体??(イナゴ科)



画像45   
キンミズヒキ(金水引) バラ科キンミズヒキ属  Agrimonia pilosa var. viscidula



画像46   


画像47   


画像48   
LAMIACEAE シソ科の植物
P8071355.JPG 10:56 割愛

LAMIACEAE シソ科の植物だと思うが、当時、同定できなかった。
アキノタムラソウ(秋田村草) シソ科アキギリ属 Salvia japonica が候補に挙がったが、不明のままである。



画像49   


画像50   
キツネノボタン(狐牡丹) キンポウゲ科キンポウゲ属 Ranunculus silerifolius var. glaber

キツネノボタンとしたが、キンポウゲ科キンポウゲ属の植物で間違いはないと思う。しかし、要領を得て、じっくりと観察をした訳でない。
金平糖のような形の果実を見て、キツネノボタンと思ったが、ケキツネノボタン(毛狐牡丹)の可能性もある。
GKZさんのGKZ植物事典のケキツネノボタンの解説によると、
解説
ケキツネノボタンはキンポウゲ科の多年草である。概して田の畦等に自生の見られる野草である。草丈は50㎝前後程度に。葉は3出複葉で、小葉はさらに3裂し、鋸歯を見せる。同属のキツネノボタンと葉姿・花姿共に良く似ていて、同じような場所に自生が見られる。ただ、茎・葉柄に開出毛が多く見られ、花茎が短くなる。3~7月頃、径1㎝前後程度の黄色い5弁花を開く。
とある。
経験が少なく、勘の働かない私には、「茎・葉柄の開出毛の多少」、「花茎の短かさ」などを見極めることは難しいことである。キツネノボタンは、次にじっくりと観察できる機会まで、「当(あ)たらずと雖(いえど)も遠(とお)からず」である。

プロフィール

HN:
権兵衛
性別:
非公開

P R